fc2ブログ

相生市観光協会ブログ

兵庫県南西部に位置する相生市のイベント情報や観光スポット、お食事処など紹介していきます!

アクセスカウンター

 

プロフィール

観光協会スタッフ&あいおいわん

Author:観光協会スタッフ&あいおいわん
観光協会スタッフと
相生市観光協会マスコット
『あいおいわん』
が、相生市についていろんな情報を
お知らせします!

相生市観光に関するお問合わせは
ブログメールフォームか
℡ 0791-22-7177
までどうぞ!
営業時間
月曜~金曜日(祝祭日除く)
9:00~17:15

 

最新記事

 

カテゴリ

 

最新コメント

 

月別アーカイブ

 

ランキング参加中

応援クリックよろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
blogram投票ボタン
 

2010. 09. 17

相生湾ぷちクルージング

相生は今日は朝からいい天気ですよ
窓から空を眺めつつ、あぁ遊びに行きたいなぁ…と思っているところです。
今日はこんな天気の日に是非乗っていただきたい
連絡船「つぼね丸」についてです。
私の代わりに今すぐ家を飛び出して、私の分まで楽しんでください

つぼね丸は、相生市街と南端の壷根地区を結ぶ通学用連絡船です。
通学用といっても、一般の方も乗船可能なんですよ
航路は
道の駅あいおい白龍城→皆勤橋跡地→坪根港
となってます。
これが海からの景色を眺めるのにもってこいなんですよ

相生ペーロン協会さんのご厚意で警戒艇としてつかっている船に乗せていただきまして
つぼね丸の航路を堪能してきました。
ばっちり写真も撮ってきたのでつぼね丸から見える景色をご紹介していきます

公共バースつぼね丸
まずは道の駅あいおい白龍城にある公共バース
こちらからつぼね丸は出発します。
ちょうどつぼね丸が停泊していたので激写しました。
つぼね丸を写真に収めて、さっそく相生湾内へ出発ここから一気にスピードアップです
相生大橋護岸
左手にある相生大橋やペーロン祭の観覧席の護岸等が一気に遠ざかっていきます。
風がすっごく気持ちいいー
もう一気にテンションアップですよ

皆勤橋
しばらく進むと、皆勤橋の跡地が見えてきます。
ここからもつぼね丸は乗り降りできますよ
昔はここに皆勤橋という名の10の箱舟からなる浮橋があったんです。
2001年に老朽化で箱舟の1隻が沈み、翌年の2002年には廃橋されてしまいました。
私の生まれる前からあって、ずっとそこにあるものだと思っていたものが
ある日突然なくなるのは切ないです。
コンクリートの上を歩いているのにふわふわする
あの変な感じはもう二度と味わえないんだなーと、ちょっとしんみりしてしまいました。

クレーン
しかし、直後に白龍城の対岸に広がる㈱IHIの超巨大クレーンが表れて
テンションはあっという間にウナギ登り
本当に大きいー
こんなクレーンがいっぱいあるんですよ
データ確認したら色々な巨大クレーンばっかり10枚以上撮ってました。
はしゃぎすぎですね

坪根
でっかいクレーンや船やらにきゃっきゃしてるうちに終点坪根港に到着
昔ながらの漁師街です。
つぼね丸は坪根で少し停泊した後、すぐにそのまま白龍城へ折り返します。
行きと航路は同じですから、行きで見逃したところもじっくり見れますよ

往復でだいたい40分の船の旅です。
代金も往復で、大人500円・子供120円
追加で80円払えば自転車も乗せれます。
とってもお手軽ぷちクルージング

くらげ
実は8月の終わりごろに船に乗せてもらったので
海にはまだクラゲがいました。
知ってますかクラゲって裏返すと意外とグロいんですよ…。

で、ここからはつぼね丸の航路とちょっとずれます。
鰯浜港の方へ近づいてもらいました。

カキいかだ
コレを撮影するためです
横からだと何が何やらだったので
船の先端の一段高いところに上ってつま先立ちして頭上にデジカメを掲げて撮りました
波のない穏やかな相生湾だからこそ出来る体勢でしたよ
もうめちゃくちゃ怖かったですよ

さてさて、上記の写真が何かわからない人が多数だと思います。
これは相生市の特産品であるカキを養殖するためのカキいかだなのです。
このいかだの下に縦長の筒状っぽいかごが下がってます
その中でカキがすくすく成長中です
今年のカキはすごく好調らしいですよ
10月入ってすぐに出荷できちゃうかもって言ってました。
楽しみですね~

最後ちょっと話がずれましたが…
相生湾ぷちクルージングも楽しめるつぼね丸をよろしくお願いいたします
特に巨大クレーンは絶対見物ですよ

つぼね丸について時刻表等の詳細は相生市のHPにのってます。
↓下記のURLからどうぞ↓
http://www.city.aioi.hyogo.jp/sections/c/chiiki/renrakusen.html

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 | ホーム | 

ピックアップリンク

主な観光情報の発信は
facebookにて行っております。
ぜひご覧ください。
観光協会facebook
 

ツイッター

 

リンク

 

お問合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム

 

QRコード

QR