fc2ブログ

相生市観光協会ブログ

兵庫県南西部に位置する相生市のイベント情報や観光スポット、お食事処など紹介していきます!

アクセスカウンター

 

プロフィール

観光協会スタッフ&あいおいわん

Author:観光協会スタッフ&あいおいわん
観光協会スタッフと
相生市観光協会マスコット
『あいおいわん』
が、相生市についていろんな情報を
お知らせします!

相生市観光に関するお問合わせは
ブログメールフォームか
℡ 0791-22-7177
までどうぞ!
営業時間
月曜~金曜日(祝祭日除く)
9:00~17:15

 

最新記事

 

カテゴリ

 

最新コメント

 

月別アーカイブ

 

ランキング参加中

応援クリックよろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
blogram投票ボタン
 

2010. 09. 03

磐座神社(いわくらじんじゃ)

この間の羅漢の里鍛刀場へ行った時
ちょっと足を延ばして「磐座神社」にも行ってみました
実はココ、隠れ観光名所です。
なぜなら…天然記念物があるからです

さぁ張り切って神社境内へ行ってみたいと思います

入口
まずは、この入口にはってあるトラップを華麗に飛び越えますよ~
写真の赤い矢印のところ、ちょうど私の膝下あたりに鹿避けの電気ロープが張ってあります。
触れたらしびれてビリビリです。
わぁ、怖い

鳥居
無事トラップをすり抜けまして、正面の鳥居をパチリ
磐座神社も羅漢の里に負けず劣らず涼しいです
本殿までは、木のトンネルが続いているので
木陰を快適に歩けます

石碑
鳥居横に建てられている石碑
一体なんて書いてあるのかと近寄ってみれば…
鎮座千年
千年前と言えば、源氏物語の世界ですね
途方もない歴史です。

コヤスノキ
本殿と入口のちょうど半分ぐらいのところにあるのがこちら
県指定天然記念物であるトベラ科の常緑低木「コヤスノキ」です。
この木は本当に珍しい木で
日本では兵庫県の南西部から岡山県の南東部にしかありません。
さらに言うと、上記生育地域の中でも限られた場所でしか発見されてません。
入口に張ってある痺れトラップは
鹿の旺盛な食欲からこの木を守るために張ってあるのやもしれませんねぇ

コヤスノキは、葉が長い楕円形で光沢があり小枝の先に集まってついてます。
五月頃には、新枝の先に淡黄色の花をつけ
秋には直径1cmばかりの球形の果実をつけるんです。
花の季節は終わり、実を探すには早すぎて…な時期ですが
青々と茂った元気な葉っぱが見れたのでよしとしましょう

珍しいコヤスノキをじっくり見物した後、本殿へ
本殿横には磐座神社のご神体である「座光石」が鎮座しております。

座光石
おっきいです。
神々しいです。
私の写真の腕が残念すぎてイマイチすごさが伝わらない…
実物は近くに行かなくともなんか圧倒される迫力を持ってますよ

本殿から
さて、最後に本殿から入口に向けて一枚パチリ
秋になるとこの葉っぱ達がすべて見事なに染まるのです。
壮観ですよ
昔は地元の人だけの隠れ紅葉名所だったんですが
今は遠方からも写真を撮りに来られる方がいたり
じわじわと知名度が上がっている様子
秋になったら絢爛の紅葉を、写真に収めにまた来ます

磐座神社アクセス
JR相生駅より神姫バスSP8行き乗車、瓜生東下車徒歩15分程度
お車で行かれる場合、磐座神社には駐車場はなく道も狭くなっています。
お近くの羅漢の里へ駐車し、そこから徒歩で向かって下さい。

大きな地図で見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



 | ホーム | 

ピックアップリンク

主な観光情報の発信は
facebookにて行っております。
ぜひご覧ください。
観光協会facebook
 

ツイッター

 

リンク

 

お問合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム

 

QRコード

QR