最新記事
2012. 03. 08
窯焼きよもぎ食パンとあんぱん、ゆずパン♪
相生市矢野町瓜生にある人気アウトドアスポット
「羅漢の里」
こちらにある石窯がリニューアルしたって聞いたので
行ってきましたー
車でJR相生駅から約15分北上したら羅漢の里です。
夏になるとキャンプや川遊びやアスレチックを楽しみに
たくさんの人で賑わいます

駐車場から川沿いをてくてく歩いて石窯へ
水の流れる音って聞いてるだけで癒されますよね~

こちらが石窯焼きパンを販売している
羅漢の里入口にある里の店です。
今、薪燃やしてるところだから待ってねー
と言われたので
せっかくなので写真に撮ってみました

こちらがリニューアルした石窯
レンガ造りに変わったので正確には石窯じゃないんですが
石窯が言いやすいので石窯で
(笑)

薪の燃える姿を見つつちょっとほっこり
窯の側ってあったかくて、ちょっと眠たくなってしまいました
コチラの窯で焼いたパンを
毎週、水曜と土曜に販売されてます。
内容は日替りで3種焼かれるそうです。
窯焼きと言えば、ハードブレッドが多い中
こちらではふわふわさにこだわった
やわらかいパンのみつくられています。
販売の詳細はまた最後に載せますね

パンを作っている所にも突撃
私も非常に捏ねたくなりました。
だって、ふあふあぷにぷにしてて
アレって絶対手触り癖になると思うんです
雑談しつつ眺めていたら
第一弾の食パン焼きますーと声がかかったので
慌ててカメラ片手に窯までダッシュ
今回の食パンは手摘みで集めたよもぎを練り込んだ
よもぎ食パンでした

よもぎの色が色鮮やかですね
窯に入れて約10分

で、こうなります。一本 450円
窯開けた瞬間に漂う小麦とヨモギのいい香り
たまらんコラボですよ、これは……
こちらで販売される食パンの特徴はご飯が入っていること
米粉じゃないですよ、冷ご飯を生地にいれて練り込むんです
これで独特のもっちりやさしいパンになるそうです。
本日の第二弾

このパン、なんだかわかりますか
答えは
食用備長炭を生地に練り込んだ”アンパン 1個 150円”です

中身は白こしあんが入ってます
白と黒のコントラストがイイ感じです
炭は体内の有害物質を吸着・排出してくれるので
美容やダイエットにとても良いそうです
そんなこと聞いたら食べずにはいられません
みなさんにお味をお伝えするためにも購入してさっそくいただきました
あんこがたっぷりなのに、生地に少し塩気があるのでくどくなく
真っ黒ですが炭の味も香りもしませんでした。
生地はもちろん、ふっわふわ
おいしー
いくらでもいけます

私が炭アンパンを楽しんでいる間に

第三段の”ゆずパン 1個 130円”も焼き上がってきました
これもまたゆずの香りがたまりません
えぇ、食べました。焼き立てをがぶっと

相生市の特産品であるゆずを自家製ゆずマーマレードにして
それ生地に練り込み、焼く前に上にトッピングもしちゃいます
口に入れた瞬間ゆずの香りがふわわわわーっと
でもゆずの苦味はありません、甘みもほんのりでちょうどです
これなら私10個ぐらいいけます、まかせてください
あんぱんもゆずパンもしっかりお土産用に数個買い込みました
よもぎ食パンは焼きあがりとほぼ同時に完売したので買えませんでした
御近所の方から相生市内でも少し遠い方
なんと市外からもパンの評判を聞きつけて
買いに来られてた方もいました
どうしても手間暇がかかるので一日に販売出来る数は
菓子パンは一種につき30個、食パンは5本
が、限界なんだとか
事前に電話で予約しておけば
希望数取置きしてくれるそうです
夕方までに完売することが多いそうなので
確実に手に入れるには電話予約が吉ですよ
らかん里の店 窯焼きパン販売
販売日:毎週水曜日と土曜日
販売時間:12:00頃~売切次第終了(パン全種類が焼き上がるのは13時頃)
問合せ
0791-29-0900(9:00~16:00)
http://rakansan.com/

兵庫県 ブログランキングへ

にほんブログ村
「羅漢の里」
こちらにある石窯がリニューアルしたって聞いたので
行ってきましたー

車でJR相生駅から約15分北上したら羅漢の里です。
夏になるとキャンプや川遊びやアスレチックを楽しみに
たくさんの人で賑わいます


駐車場から川沿いをてくてく歩いて石窯へ
水の流れる音って聞いてるだけで癒されますよね~


こちらが石窯焼きパンを販売している
羅漢の里入口にある里の店です。
今、薪燃やしてるところだから待ってねー
と言われたので
せっかくなので写真に撮ってみました

こちらがリニューアルした石窯
レンガ造りに変わったので正確には石窯じゃないんですが
石窯が言いやすいので石窯で


薪の燃える姿を見つつちょっとほっこり
窯の側ってあったかくて、ちょっと眠たくなってしまいました

コチラの窯で焼いたパンを
毎週、水曜と土曜に販売されてます。
内容は日替りで3種焼かれるそうです。
窯焼きと言えば、ハードブレッドが多い中
こちらではふわふわさにこだわった
やわらかいパンのみつくられています。
販売の詳細はまた最後に載せますね


パンを作っている所にも突撃

私も非常に捏ねたくなりました。
だって、ふあふあぷにぷにしてて
アレって絶対手触り癖になると思うんです

雑談しつつ眺めていたら
第一弾の食パン焼きますーと声がかかったので
慌ててカメラ片手に窯までダッシュ

今回の食パンは手摘みで集めたよもぎを練り込んだ
よもぎ食パンでした

よもぎの色が色鮮やかですね

窯に入れて約10分

で、こうなります。一本 450円
窯開けた瞬間に漂う小麦とヨモギのいい香り

たまらんコラボですよ、これは……

こちらで販売される食パンの特徴はご飯が入っていること
米粉じゃないですよ、冷ご飯を生地にいれて練り込むんです

これで独特のもっちりやさしいパンになるそうです。
本日の第二弾

このパン、なんだかわかりますか

答えは
食用備長炭を生地に練り込んだ”アンパン 1個 150円”です

中身は白こしあんが入ってます

白と黒のコントラストがイイ感じです

炭は体内の有害物質を吸着・排出してくれるので
美容やダイエットにとても良いそうです

そんなこと聞いたら食べずにはいられません
みなさんにお味をお伝えするためにも購入してさっそくいただきました

あんこがたっぷりなのに、生地に少し塩気があるのでくどくなく
真っ黒ですが炭の味も香りもしませんでした。
生地はもちろん、ふっわふわ

おいしー



私が炭アンパンを楽しんでいる間に

第三段の”ゆずパン 1個 130円”も焼き上がってきました

これもまたゆずの香りがたまりません

えぇ、食べました。焼き立てをがぶっと

相生市の特産品であるゆずを自家製ゆずマーマレードにして
それ生地に練り込み、焼く前に上にトッピングもしちゃいます

口に入れた瞬間ゆずの香りがふわわわわーっと
でもゆずの苦味はありません、甘みもほんのりでちょうどです

これなら私10個ぐらいいけます、まかせてください

あんぱんもゆずパンもしっかりお土産用に数個買い込みました

よもぎ食パンは焼きあがりとほぼ同時に完売したので買えませんでした

御近所の方から相生市内でも少し遠い方
なんと市外からもパンの評判を聞きつけて
買いに来られてた方もいました

どうしても手間暇がかかるので一日に販売出来る数は
菓子パンは一種につき30個、食パンは5本
が、限界なんだとか

事前に電話で予約しておけば
希望数取置きしてくれるそうです
夕方までに完売することが多いそうなので
確実に手に入れるには電話予約が吉ですよ

らかん里の店 窯焼きパン販売
販売日:毎週水曜日と土曜日
販売時間:12:00頃~売切次第終了(パン全種類が焼き上がるのは13時頃)
問合せ
0791-29-0900(9:00~16:00)
http://rakansan.com/

兵庫県 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト