最新記事
2010. 12. 28
第6回相生かきまつり情報
相生かきまつり実行委員会より、かきまつり詳細情報が届いたのでお知らせします
第6回相生かきまつり
日時:2011年1月23日(日)9:00~15:00
場所:IHIふれあい広場(野球場跡地)※例年の開催場所から変更されてますご注意ください!
協賛会場:相生市立水産物市場(相生市相生6丁目)
イベント内容
総延長100mのコンロで会場で購入した殻付きカキを自身の手で焼ける
セルフの
焼牡蠣BBQコーナー
を目玉に、カキ料理の屋台も多数出店
特設ステージでは音楽イベントを開催
アクセス
相生駅よりシャトルバスで15分、西相生駅より徒歩5分
山陽道龍野西I.Cより、車で15分
当日、相生駅・青葉台小学校・相生港埋立地よりシャトルバス運航
※相生駅⇔会場は有料(往復大人200円 小学生100円)
駐車場
相生産業高校、那波中学校、相生市役所、青葉台小学校、相生港埋立地
※二輪でお越しの方は、会場近辺に駐輪場がございます。
今年は例年と開催場所が違いますので、お間違いのないようお気を付け下さい

かきまつり会場や協賛会場、駐車場等掲載のアクセスマップは
下記ダウンロードボタンをクリックして印刷してください
(PDFファイルが開きます)

当日のプログラムやかきまつり会場図等は観光協会HPにアップされてますので
そちらを印刷してくださいね
http://aioikanko.jp/(TOPページにあります)
なお、近隣の方のご迷惑になりますので
指定外の場所への駐車はご遠慮ください
ご協力よろしくお願いいたします

お問合わせ
相生かきまつり実行委員会
相生市旭1丁目1-3相生市役所産業振興課内
℡0791-23-7133
かきまつり追加情報はコチラ
※相生かきまつり追加情報※
かきまつり当日営業のカキ料理店一覧
協賛会場 相生市立水産物市場


にほんブログ村

第6回相生かきまつり
日時:2011年1月23日(日)9:00~15:00
場所:IHIふれあい広場(野球場跡地)※例年の開催場所から変更されてますご注意ください!
協賛会場:相生市立水産物市場(相生市相生6丁目)
イベント内容
総延長100mのコンロで会場で購入した殻付きカキを自身の手で焼ける
セルフの



特設ステージでは音楽イベントを開催

アクセス
相生駅よりシャトルバスで15分、西相生駅より徒歩5分
山陽道龍野西I.Cより、車で15分
当日、相生駅・青葉台小学校・相生港埋立地よりシャトルバス運航
※相生駅⇔会場は有料(往復大人200円 小学生100円)
駐車場
相生産業高校、那波中学校、相生市役所、青葉台小学校、相生港埋立地
※二輪でお越しの方は、会場近辺に駐輪場がございます。
今年は例年と開催場所が違いますので、お間違いのないようお気を付け下さい


かきまつり会場や協賛会場、駐車場等掲載のアクセスマップは
下記ダウンロードボタンをクリックして印刷してください


当日のプログラムやかきまつり会場図等は観光協会HPにアップされてますので
そちらを印刷してくださいね

http://aioikanko.jp/(TOPページにあります)
なお、近隣の方のご迷惑になりますので
指定外の場所への駐車はご遠慮ください
ご協力よろしくお願いいたします


お問合わせ
相生かきまつり実行委員会
相生市旭1丁目1-3相生市役所産業振興課内
℡0791-23-7133
かきまつり追加情報はコチラ
※相生かきまつり追加情報※
かきまつり当日営業のカキ料理店一覧
協賛会場 相生市立水産物市場


にほんブログ村
スポンサーサイト
COMMENT▼
渡井ます美様
第6回相生かきまつりへのご来場ありがとうございました。
頂いたご意見は主催団体と相生漁業協同組合へ報告させていただきました。
ご来場の皆様に楽しんで帰って頂けるよう
来年度、さらに改善していきますのでこれからも相生牡蠣をよろしくお願いいたします。
第6回相生かきまつりへのご来場ありがとうございました。
頂いたご意見は主催団体と相生漁業協同組合へ報告させていただきました。
ご来場の皆様に楽しんで帰って頂けるよう
来年度、さらに改善していきますのでこれからも相生牡蠣をよろしくお願いいたします。
頑張って2時間待ちました!私たちは初めてでしたが、前に並んでたお兄さんは毎年参加してるとの事。去年も10時頃で
一旦完売したと聞き、主催者は何で同じこと繰り返して学ばないのと疑問に思いました。しかも12時からの販売再開では1家族1つと案内があったのに、親子4人連れの子どもまで買っていて無茶苦茶状態。並んでいた2列のうち1列は全く動かず苦情があってやっと動き出す始末。来場者の人数に対して炭焼きのコンロも少なすぎます。いろいろ苦情をいいましたが
牡蠣はとても美味しかったです。もうこりごりと思われないよう来年の参考になさっていただければ幸いです。