fc2ブログ

相生市観光協会ブログ

兵庫県南西部に位置する相生市のイベント情報や観光スポット、お食事処など紹介していきます!

アクセスカウンター

 

プロフィール

観光協会スタッフ&あいおいわん

Author:観光協会スタッフ&あいおいわん
観光協会スタッフと
相生市観光協会マスコット
『あいおいわん』
が、相生市についていろんな情報を
お知らせします!

相生市観光に関するお問合わせは
ブログメールフォームか
℡ 0791-22-7177
までどうぞ!
営業時間
月曜~金曜日(祝祭日除く)
9:00~17:15

 

最新記事

 

カテゴリ

 

最新コメント

 

月別アーカイブ

 

ランキング参加中

応援クリックよろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
blogram投票ボタン
 

2010. 08. 31

ペーロン体験乗船

毎年5月最終土・日曜日に行われている「相生ペーロン祭」
その海上の部で行われるのが、迫力満点のペーロン競漕です。
祭の日には練習を重ねた選手たちが、コンマ一秒を競って渾身の力を込めて望みます。

なんと
そのペーロン船に一般の方も乗れるんです


実は…このペーロン体験乗船、意外と知られてないのです
これはとってももったいない
なので、今日はペーロン体験乗船についてお伝えします。

8月27日(金)に体験乗船されました
「川崎重工業㈱」の皆さんの様子を交えながら行きますよ~

歴史説明
まず、体験乗船の始まりはペーロンの歴史を知ってもらうところから始まります。
ペーロンの発祥は紀元前300年ごろに中国で
日本に伝わったのは、約350年前、我が相生市には約90年前に伝えられました。
もっと詳しく知りたいという方は体験乗船に申込されるか
相生市観光協会までどうぞ

漕ぎ方指導
次に乗船してもらう前に漕ぎ方指導です。
ドン!デン!ジャン!の太鼓と銅鑼の音に追わせて櫂を動かしてます。
この日は今年度の男子優勝チーム磯風漕友会のチームメンバーの方々と
女子優勝チームSUPER DOLPHINのチームメンバーの方々に
お手伝いいただきました

乗り込み
さぁ、準備が出来たらいよいよ乗船です
人数が多いので、ペーロン船を2艇出してます。

漕ぎ始め
先程の漕ぎ方指導で習った通り太鼓と銅鑼のリズムに合わせて漕ぐのですが
これが以外と難しいんです
漕ぎ始めはやっぱりバラバラしてしまいます
ペーロン船は漕ぎ手の息がぴったり合わないと、本当に進まないんです
ひたすら漕いでタイミングを合わせていくしかありません

ファイトー
万が一に備えてペーロン船の周りをつかず離れず見守る
警戒艇に乗せてもらって、練習風景をまじかで激写
このころには皆さんノリノリで、威勢のいい掛け声が両艇から聞こえてました。

体験乗船も終わりに近づいてきた頃…
せっかく2艇出してますし、これは是非レースをしていただかないといけないですよね
川崎重工業の皆さんも燃えに燃えてくれたので
これはやらないといけないですよね
というわけで、レーススタート
2艇並んでスタートした途端、すごい気迫です
まるで本番さながらの漕ぎっぷり

レース
見てくださいこのピッタリ揃った櫂捌きを

ターン
300mの折り返し地点でのターンは舵取りさんの腕の見せ所
もたついてしまうと、あっという間に抜き去られてしまうのです
2艇とも華麗にターンを決めまして、ゴール
この時のタイム、1位:3分25秒 2位:3分35秒
ちょっと来年のペーロン競漕にオープンレースの方で出場してみませんか
等々、冗談を飛ばしているうちに体験乗船は終了いたしました。

あっという間の2時間弱でした。
楽しい時間はすぐ過ぎてしまうものですねぇ


ペーロン体験乗船は10月末までまだまだ受付しております
興味をもたれた方は下記お問合わせ先へお気軽にお電話ください。

問合せ先
相生市役所産業振興課
℡0792-23-7133

↓観光協会HPにも詳細が掲載されています↓
http://aioikanko.jp/cgi/contents.cgi?pag=kankou_kyoukai&n=4
スポンサーサイト



 | ホーム |  »

ピックアップリンク

主な観光情報の発信は
facebookにて行っております。
ぜひご覧ください。
観光協会facebook
 

ツイッター

 

リンク

 

お問合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム

 

QRコード

QR