fc2ブログ

相生市観光協会ブログ

兵庫県南西部に位置する相生市のイベント情報や観光スポット、お食事処など紹介していきます!

アクセスカウンター

 

プロフィール

観光協会スタッフ&あいおいわん

Author:観光協会スタッフ&あいおいわん
観光協会スタッフと
相生市観光協会マスコット
『あいおいわん』
が、相生市についていろんな情報を
お知らせします!

相生市観光に関するお問合わせは
ブログメールフォームか
℡ 0791-22-7177
までどうぞ!
営業時間
月曜~金曜日(祝祭日除く)
9:00~17:15

 

最新記事

 

カテゴリ

 

最新コメント

 

月別アーカイブ

 

ランキング参加中

応援クリックよろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
blogram投票ボタン
 

2013. 11. 09

かがし制作動画のご紹介


本日より遂に

もみじまつりかがしコンテストのかがし展示日です。

今年も力作揃いで

昨日ご紹介した大賞作品もその他の作品の数々も

ぜひ生でご覧になってもらいたいものばかりです


今日はそんなかがしの1体をピックアップします


以前ブログでご紹介した

ええとこ相生推進係長として活動中の

「かりんとう」のお二人が製作するかがし

その続きの動画が届きました



相生市でもかがし作り名人として有名な

山本さん宅にお伺いして

製作中のかがしを披露されたのですが

名人からダメ出しをされてしまいました

その様子とまたほぼ一からの作り直しの様子を

動画でばっちり撮影いたしましたので

ぜひご覧ください

視聴された皆さんも

かがし作りのコツがつかめてしまうかもしれませんね



Video streaming by Ustream
かがし製作の様子



Video streaming by Ustream
ほぼ完成したかがしのお披露目

509.jpg
で、こちらが完成品のかがしの画像です。



作るなら上の賞を狙う!と言われていたお二人ですが

実際にはユーモア賞を受賞されました。


今回ご紹介したかがし以外にも

会場である羅漢の里には

約千体のかがしの方が展示されています。

展示期間は11月9日(土)~11月17日(日)です。


ぜひ、見に来てください



かがしの結果一覧は相生市観光協会HPで公開中です。
相生市観光協会公式HP


USTREAMの「かりんとうのカリッと兵庫」ページには
今回紹介した以外にも、相生市関連の動画がありますので
チェックしてみてください
かりんとうのカリッと兵庫




応援クリックよろしくお願いします
blogramのブログランキング

兵庫県 ブログランキングへ

スポンサーサイト



2013. 05. 15

パレードプラカード完成しました♪


ペーロン祭パレードで使用するプラカードが完成しました

プラカード完成

出演する各団体の名前入りプラカードは

祭当日、ボランティアとしてお手伝い頂く高校生の方が

一人一枚ずつ持って、団体の先頭を歩きます。


パレード見物の際には

意外と重たいプラカードを

写真よりもうちょっと高く掲げて持ち歩き頑張っている

高校生の皆さんのことも応援してあげて下さい



パレードの時間等掲載されているペーロン祭全体プログラムはコチラ
ペーロン祭プログラム(PDF)




応援クリックよろしくお願いします
blogramのブログランキング

兵庫県 ブログランキングへ

2012. 04. 04

ペーロン競漕用の竹が設置されました!


皆様、ごぶさたしております。
約10日ぶりのブログ更新です。
ごめんなさい

年度末、年度初めとばったばたな観光協会スタッフです
実はまだばたばた中です。
来週には何とか…

今日はペーロン祭で使うあるモノの設置風景を見てきたので
ご紹介します

旗竿
じゃーん
こちらなんだかわかります?
赤丸の中ですよー
海面から竹がにょきーっと生えてるの
お分かり頂けますでしょうか

これは相生ペーロン祭当日行われる
海上の部、ペーロン競漕で使われる旗竿なんです
これがスタートやターン場所の目印になります

毎年、気付くと設置されてるこの竹ですが
実は……
完全手作業で立てちゃってます!

こちら、作業の様子です。
作業中
まず海上にロープを渡して設置位置を決め
竹を乗せた船で設置箇所まで行き
竹を縦にして
人力で海底に突き立てます
ざくっと

今年は3月29日に作業が行われてました
一か所立てるのに、約1時間かかるので
全部で8本立てようと思うと、一日仕事です

こんな立て方で大丈夫
って思われた方
大丈夫です!

何十年と続く伝統の設置方法で
祭が終わるまでの2カ月弱
しっかりとその場に立っててくれます

ちなみに、祭の直前にこの竹には
ふっさふさの笹とコース番号の書かれたコース旗が差し込まれます。

当日
写真赤丸内をご覧ください
竹の先端に笹とコース旗が追加されてますよね


皆様、相生湾の前を通ることがありましたら
これがあの竹か~って見に来てくださいね~




兵庫県 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村

2011. 04. 14

ペーロン裏話その3 ペーロン競漕組合せ抽選会

昨日の4月13日(水)は5月に相生湾で行われるペーロン祭海上の部の
委員会兼、競漕組合せ抽選会の日でした
私もデジカメ片手に抽選会にこそっと潜入してきましたよー

ちなみに、こそっと侵入を試みた一回目はこそっとしすぎたのか
入ろうとした瞬間内側から扉が開いて、顔を扉で強打しました……
ものすごく痛かったんですが、もたもたしてると抽選会が始まってしまうので
我慢して2回目にして無事抽選会場へ

全体
抽選会ですから、ペーロン競漕に出場する各チームから代表者が出席されてます。
今年も全レース合わせて70チーム以上が出場しますよ

海上の部では
・ボートレース
・オープンレース
・一般女子
・一般男子 Ⅰ部
・一般男子 Ⅱ部
のレースが行われます。
相生のペーロン競漕は1レース4艇ずつで行われるので
抽選を行って、一次予選をどのチームと競いあうのかを決めるんですよ。

呼ばれたチームは前へ
抽選はレースごとに行われます。
呼ばれたチームの方は前に集まって頂いて…

ひもを握って…
くじを引きます
竹の筒の中に、数字の書いてある木の札が入っているんです。
ヒモの先にその木の札がついています。
どきどきの瞬間ですね……

引く!
事務局の合図で皆さん一斉にぐぃーっと引きます

チーム名貼りだし

そして番号順にチーム名が貼り出されて行きます。
全チーム興味津々で貼りだされる名前をチェックしてます
メモる人、携帯カメラで撮影する人等様々です。
組合せによっては波乱のレース展開になりますからね
大事ですよ

チーム外の方へのこの組合せの発表は、4月後半になるそうです
皆さん、是非白熱のペーロン競漕を見に来てくださいねー


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村

2011. 04. 07

ペーロン裏話その2 竹竿立て

スタート
相生湾にペーロン競漕用旗竿が立ちましたー
4月4日から立ってます、皆さんお気付きでしたか
この旗竿はペーロン競漕でスタート位置やターンの目印を知らせる
とっても大事な物なのです。

ちなみにこの旗竿、どうやって立てているかご存じですか
実は…
作業中
なんと人力なんです
約13mもある竹を船につんで運び
抜けないようにしっかり海底に突き刺してます。
今日は見たことありそうで中々見れない
作業の様子をお見せしちゃいます


目印
さてこちらの写真、何かわかりますか
これは、旗竿を立てる位置の目印なんです
ペーロン競漕観覧席であるポート公園の対岸
㈱IHI構内にこの目印がついています。
旗竿の位置がバラバラじゃあ、レースに影響がでますから
この目印に合わせて、精密に少しのずれもなく立てるんです

市内の業者、㈱アイ・エイチ・アイアムテックさんのプロの技ですね。
計測中!
とっても真剣です…
東西の距離
旗竿間の間隔
さらには竿の高さまで

ピッタリ合わせるんです

さぁ今冒頭の画像をもう1度見てください
びしっと竹が並ぶ姿、美しくないですか
良ければ花見のついでにでも、生で見に来てくださいね


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村

 | ホーム |  »

ピックアップリンク

主な観光情報の発信は
facebookにて行っております。
ぜひご覧ください。
観光協会facebook
 

ツイッター

 

リンク

 

お問合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム

 

QRコード

QR